blogブログ

武家屋敷から民話の里へ 其の二2015.10.04

【9月20日】

朝5時に起き、早い朝食を済ませて6時30分出発!どんよりした曇り空で、今にも雨が降りそうな空模様でしたが、しばらく走ると青空が広がり、気持ちも晴れやかな気分で高速入口付近で暫しの休憩。ここから(長野から)450キロの長い道のりです。

akita1

新潟から山形への国道で「笹川の流れ」という日本海沿いを走る景色の良い道があります。今回は高速道路を離れ、この道をのんびり走りました。ここは荒れた日本海の波に揉まれた奇岩が多く、変化に富んだ国道です。途中道の駅で刺身定食と煮魚定食を堪能し、秋田へは夕方到着しました。本日の目的地は秋田市ですが、この秋田はどうしても行きたい場所という事では無く、この連休でホテルが唯一取れた場所だけなのです。

akita2

幸いなことに、ホテルの隣は建築家 安藤忠雄設計の「秋田県立美術館」があり、チェックインした後、美術館へ。ここは昨年訪れた松山(四国)の「坂の上の雲ミュージアム」に似ています。同じ設計者だから….でしょうね。この美術館は画家「藤田嗣治」の絵が展示されている美術館ですが、「秋田の行事」という絵は、どことなくブリューゲルの絵に似ていて好印象でした。最後に水盤のあるカフェでのどを潤し、しばらくのんびり景色を堪能していると閉館のアナウンスで退場となりました。

akita3akita4akita5

夜の食事は秋田駅周辺を慣れないipadを駆使しながら探しましたが、郷土料理が食べられる食事処はどこも予約でいっぱい。仕方なく駅ビルのレストラン街、比内地鶏の店で本日は電池切れとなりました。疲れた体を労わりながらホテルへ向かう途中見付けたバス停(バス発着所)がどことなく「秋田灯篭祭り」の提灯に似ており、良い雰囲気でした。   つづく

akita6

本日の現場2015.09.29

nomo2 sugi3お盆過ぎからの長雨で、2物件の工事現場は少し遅れ気味です。

武家屋敷から民話の里へ 其の一2015.09.23

シルバーウィークを利用し、東北を巡ってきました。今回は天気が良かったのでオートバイでのんびりと….。この東北巡りで感じた事は、なにも無い手付かずの美しい里山や人の優しさが感じ取れたことでしょうか。そして東北弁のなんと美しいこと。

10年ほど前、私にある建築家がこんな事を口にした事を思い出しました。「東北はいいよ!」「何も無く、何かを考えるにはもってこいの場所」「道は整備され、信号も少なく、のんびりできる」まさにこんな場所だったように思います。  つづく

magari

「夏の終わり 秋の始まり」2015.09.06

「4人分の席を用意してくださる!」

八ヶ岳では名の知れた清泉寮のレストランで遅い昼食をしていると、

「ねぇ、ちょっと….あっ、それからね…」

ツバの大きな帽子から流れるような長い髪に

大きなサングラスのご婦人が

ウェイターを何回も呼んでは細かな注文を。

これも避暑地の風物詩ですね。

ここ八ヶ岳では、早くも木々の色が少し黄色くなり

秋が始まりつつある景色と共に

ご婦人方の会話も、少しばかり聞き耳をたて楽しんで来ました。

 

この夏買ったパーコレーター持って

スヴェアのストーブ持って

いろいろとピクニック袋に入れて…♪♪

最後の夏を堪能するため

そして秋の気配を探しに

八ヶ岳へオートバイで出掛けてきました。

パーコレーター

清泉寮の賑やかさと反対に、野辺山天文台の少し錆ついたパラボラの脇には

少しばかり疲れたヒマワリが下を向いて咲いていて…最後の夏といったところでしょうか。

野辺山

また、途中寄った五稜郭「龍岡城」では、初めて淹れたパーコレーターでの珈琲が、

ざらっとした舌触りの感覚で、なぜかワイルドさも手伝って…「ん~旨い!」

ピクニック

そして、この地に咲くサルスベリもまた緑に映えて、綺麗な景色を見せてくれているものの

この花も散る頃には紅葉の季節が始まります。少し寂しいですね。

こんな季節の変わり目のツーリングは、仕事も忘れリフレッシュできますが、

今度は目の保養に秋の燃えるような山々を、のんびりと走りたいと今から楽しみです。

五稜郭

工事が始まりました2015.08.27

コンクリート住宅の基礎工事が始まりました。

規模が大きいので基礎工事も小さなビル並みですね。

ni2

「上棟しました」2015.07.30

sugi2

工事の段階で一番ワクワクする時期が上棟ではないでしょうか

設計中は模型を創り、大まかなボリュームイメージは持っているのですが、

その場に実際建った時の周辺地域の住宅や山々

これらを含めたスカイラインはどうか。

屋根と壁のプロポーションは…

いろいろと気になる事が多いのです。

一言で言うとバランスがどうか。

という事なのです。

 

屋根が複雑すぎて、上棟式の当日は屋根全体までは施工出来ませんでしたが、

このシルエットを見て、「いいね!」と感じました。

「着工しました」2015.07.21

コンクリート外断熱

梅雨明けの朝から陽射しが強い「大安」の本日

コンクリート外断熱住宅の着工に向け

地鎮祭を執り行いました。

「祝詞奏上(のりとそうじょう)」2015.07.21

梅雨明け夏本番の本日、

空は見事に晴れ渡り、

めまいがするほどの暑さの中、

コンクリート住宅着工前の地鎮祭に出席しました。

 

いつもながら施工者から「白手袋」

神主さんから「鎌」を渡され

「えい!えい!え~い!!」と

普段出さない少しばかり大きな声で

鎌入れをさせて頂きました。

 

建築という業界は古来の習わしを色濃く継承している業種で

このような神事に参加できるのは嬉しい事。

今日は神主さんから祝詞奏上に出てくる言葉を解説して頂き、

苦手だった古文、漢文、日本書紀、万葉集?の世界を

謹んで拝聴致しました。(今以て意味不明ですが)

kibitu(写真は岡山県 吉備津神社です)