blogブログ

仕事の効率化2023.05.07

今年度完成予定の保育園の外壁色を検討しております。今までは2次元の図面に色を塗り、頭の中で立体をイメージしながら素材や色などを検討してました。今回は初めて現在習得中の3次元設計(BIM)を駆使し、まずは外部の素材を検討中です。非常に便利な設計ツールですが、自分の頭の想像力やスケッチ力が衰えてしまうのではないかと、少し心配です。これからは図面作成の効率が良くなり時間が浮いた分、スケッチや設計の思想、また技術的な習得に時間を掛けようかと。
リスキリング!仕事の効率化!時代の流れですね。

元気に仕事してます!2022.07.08

しばらくご無沙汰しておりましたが、元気に仕事をしております。

Blogではほとんどが遊んでいる記事で、仕事しているの?
なんて思われる方々に少しだけ今の仕事をご紹介します。

今回は手短に住宅以外に現在進行中の医療施設と福祉施設の写真をアップします。
共に鉄骨造で工事中の写真は医療施設。更地にボーリング調査の写真は福祉施設です。


基礎下の補強工事です。この後この箱にコンクリートを流し込みます。

早すぎる梅雨明けの猛暑のなか、建設作業に従事している方々は高齢者が多く、危険な作業でもあるため心配です。「お疲れ様です!」と声を掛けるしか術がないのですが…


只今設計中の福祉施設の敷地ですが、ボーリング調査の結果があまり良くないのです。

今年も一年ありがとうございました2021.12.29


2021年も残り2日ですね。
9年前のちょうど今日(12月29日)はバルセロナで未完の建築に感動していた時です。
ここ2年どこにも行けず、心のゆとりすら失った気がしますが
来年こそは仕事に そして旅の復活に 充実した一年でありたいものです。
事務所は昨日で仕事納めでしたが、雑用が諸々あり出社しています。
だめですねー、時間のゆとりが無いのは。
ともあれ来年もどうぞよろしくお願いします。

上棟しました2021.10.15

2年以上の設計期間を経て
10月初旬の良く晴れた日、長野市の住宅が上棟を迎えました。
そうハレの日でした。

最近は2階に登るのも、なんだか足がすくみます。
やれやれ

住宅へコンバージョン!2021.06.30

動物病院だった施設を住宅へと変えるための設計作業が終わり、いよいよ工事がはじまりました。現在解体作業中ですが、当初の設計図面と現場状況の食い違いがあるのがコンバージョンの難しいところ。現場を確認しながら監理を進めます。新築より手間のかかる改修設計ではありますが、楽しい作業でもあります。

保育園が上棟を迎えました2020.09.28

今月の上棟(その2)
9月のお日柄も良い大安の日、保育園が上棟しました。
昨年暮れから各種申請に始まり、コロナ禍の5月連休が終わった頃、設計図の作図も終了した保育園です。


仮想上棟しました2020.07.20

これから基礎工事が始まる2つの物件に先立ち、コンピュータの中で上棟を迎えました。
ひとつは住宅、そしてもう一つが保育園です。仮想の工事は今回がはじめての試みです。

頭の中で3次元を駆使し創った2次元の図面が、実際の工事で構造的に整合性がとれているか、あるいは問題が無いかを見定めるために、3次元の立体図面を造り確認しました。
自分が仮想空間に入り基礎工事から始まり、大工さんになって柱や梁を組んでいきます。仮想なので汗は搔きませんし、体力を消耗することも無い工事。あっ、でも慣れない作業のためストレスだけは増大していきます。

んっ、この部材は邪魔だなぁーなど、ひとりブツブツと呟きながらの工事で、職人さんの気持ちが少し分かったような気がしてきました。
仮想を通して両物件とも多少の改善が必要であることが分かり、これから工事業者と調整を図ります。今までは現実の現場で問題が発覚し、その場で解決しなければならないため、即決が求められましたが、今回は事前に問題点が分るので非常に助かります。
今後、益々3次元の図面が普及するのでしょうが、柔軟なデザインは手描きの(フリーハンド)作業から!と少し古い考えになりつつありますが、これはまだまだ私のなかでは健在です。それと模型も欠かせません。


どうでしょうか?
上の2つのCGより下の2つのスケッチの方が人間らしい暖かさがありませんか。
手の温もりといいましょうか…

子供たちの家2020.07.08

【7月3日 大安】
梅雨の合間の曇り空、けれど今日はハレの日。
ようやく保育園が着工の日を迎えました。

通常の業務以外に多岐にわたる申請や行政打合せに時間を費やし、ようやく工事が出来る段階となった保育園。私の事務所はいつものように稲穂付きの「奉献酒」をお供えし、神事を執り行うテントの中では戸隠からの宮司さんが太鼓と祝詞(祓詩-はらえのことば)が響き渡り….「かしこみ かしこみ もまをす~」言葉は解らずとも厳かな響きは心に染み入ります。
施工会社は「工事の安全」を、設計事務所は「長く愛され続く建物」を願い玉串(榊)を捧げる。


建築の世界では他の業種と異なり、仕事の節目に神事があります。どこの事務所にも神棚があり、榊と初水などお供えを欠かさないところも多く、私の事務所もご多分に漏れずお供えをしております。信心深いのでしょうね。この信心深さは式年遷宮にみられる神様の住まいを創り直す大切な仕事を宮大工といった建築関係者が執り行っていたのに関連あるのでは。と個人的には想像します。

これからは、今まで線を描いて創った保育園が今度は現実の保育園へ向かって動き始めます。今まで以上に気が抜けません。
どうか 地域に根差した 活気ある 保育園に なりますように….
かしこみ かしこみ もまをす~

「設計者の職能」2019.12.03

長野市では現在2021年に完成予定の信濃美術館工事の真っ只中。先日、設計者である宮崎浩氏の講演会も兼ねた現場見学会もあり参加してきました。この講演会は設計の取り組み方を見つめ直す良い機会を頂いたように思います。
講演会のなかで何度か「職能」という言葉がでてきました。職能とは設計者の責任において解決しなければならない事柄です。最近の設計者は「この案(デザイン)いかがですか」と依頼者に確認を取り了解を得たら進めるといったデザインの責任放棄をしている。これは職能放棄だと。それは依頼者の了解を得ないで勝手に設計を進めることではなく、設計者が何もない空間に線を引くこと、その線には社会性や未来への責任ある線(デザイン)が存在するのか、それを説いているのだと受け止めました。一方、全ての問題解決を設計者が受け持つのでは無く、依頼者が検討解決すべき事案と設計者が解決しなければならない内容を明確にすること。それがより良い設計につながるのだと。なるほど、最近設計姿勢に迷いがありましたが、少し頭がすっきりしたように感じた講演会でした。


フリーハンド!2018.06.07

事務所から歩いて行ける距離の現場です。が
本日はとても暑いので車で現場に出向きました。
暑い中、とても丁寧な大工さんがコツコツ造って頂いている住宅ですが、
久しぶりに現場でフリーハンド!

玄関のポーチに入る開口部ですが、
今回の住宅は外壁が曲面で構成しているため
入り口も曲線で。

なかなかいい感じに出来てきました。

プレファブと手作り2018.04.27

【晴天の上棟式】
上棟式を迎えた住宅です。上棟式の当日、夕方になると帰宅途中の学生が多いことに初めて気が付くという設計者としては少し恥ずかしい出来事でした。車の往来やごみ集積場、そして外灯の有無などのチェックは勿論、どんな人が何時歩いているか….建築設計では大切な調査ですね。
そんな失態を感じつつ「わー住宅建ててる!」「あんな風に家建てるんだ~」と通り過ぎる学生の声が聞こえてきました。モノを創る身としてはなんだかこの言葉が嬉しいですね。最近の家はプレファブが多く、作っているというより組み立てているといった感じなので新鮮に見えたのでしょう。この先ロボットが家を作る時代が来るのかは分かりませんが、手作りの良さは何事にも代え難いものだと思います。
写真ではシンプルに見える外観ですが、実は、よーく見ると、何かが複雑です!

リノベーションで蔵から音楽ホールへ2018.04.16


長野マラソンのあった週末、8年69回目を迎えた音楽コンサートに行ってきました。今回は4重弦楽奏ということで、音楽に疎い私には全てが新鮮に聞こえます。
設計から8年経過したこの音楽ホールは、元々蔵として使われていたもの。それを音楽ホールにしたいとの相談があり今日に至りました。この場に佇んでいると、どうやら町の文化交流の場になりつつあるように私には見えました。隣り合わせの紳士との会話も楽しく「今年はプラハに行く予定で、毎年行ってます」「トスカーナ地方の農家ホテルは・・・」など欧州音楽旅の話も楽しく聞くことができたことは、旅行好きの私としては思わぬ収穫でもありました。そして いつも毎回満員御礼!
下段の写真は前回のコンサート時に撮影したものですが、楽器というのは単なる道具ではなく芸術品ですね。このチェンバロの形や色は建築の参考にもなりそうです。