blogブログ

新年のご挨拶2025.01.06

築25年以上になる歯科医院です
まだ正式に独立する前に相談を受け設計に取り組んだ初の物件なのですが、基本設計途中まで勤務しながら図面を描いた記憶があります。そして前事務所を晴れて円満退職し事務所を立ち上げた記念すべき物件なのです。

写真はつい先日の年末に撮影しました。外壁にウエスタンレッドシダー材を使い、この外観の影響なのか工事中は近隣の方々から「喫茶店ができるのかしら」と噂されていた歯科医院らしからぬ外観です。外部に木材を使っているのでノーメンテナンスと言う訳にはいきません。今まで木材の防腐塗装を3回ほど施すなど手入れをしていただいています。そしてアプローチ部にはバラを植え、少しでも患者さんの不安を払拭できる癒し空間となりました。以前はこの医院で年末ギターコンサートも催すほど待合室も居心地のよい空間になっています。これが縁で住宅を建てるお客様から声掛けして頂きましたが、25年以上の歳月で、このような設計依頼やご紹介頂きながら営業活動もせず幸運にも現在に至っております。本当にありがたいことです。2025年も第一号の歯科医院の気持ちを忘れず設計に取り組む所存です。偶然なのか今年の引き渡し第一号が歯科医院というのも運命を感じているところです。前置きが非常に長くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

現場が最後の砦2024.12.03

歯科医院の工事が進んでいます
独立する前の職場の所長から「現場が最後の砦」と良く聞かされていました
これは設計段階で間違えても現場で何とかカバーできるけれど、現場でミスしたらその設計は失敗に終わる。ということ。
この現場でも天井内にある空調機械と照明器具と一部干渉しているところがあったり、現場での微調整は必ず必要です。軒裏に張る木板も張られていよいよ来年の引渡しに向け作業が忙しくなります。

昔を懐かしんでの仮想着工!2024.04.04

6月着工予定のクリニックです。それに先立ちPC上で事前着工を試みて1階まで立ち上がりました。30年ほど前まではT定規と鉛筆で図面用紙に鉛筆を走らせていましたが、時代は変わりましたね。それぞれの時代の手法に一長一短はありますが、好き嫌いでいったら鉛筆とT定規で描く方が頭と描く線が直結しているようで好きです。鉛筆のカーボンで袖が真っ黒になり、いつも京王線の最終電車に乗り込むと、同じように袖が汚れている恐らく同業者であろう方々を見ると(がんばってるなぁ)と心の中でつぶやく日々が懐かしい思い出です。そして一級建築士の問題集に目を向けている姿を見て自分も鞄から問題集を取り出したり…まさかねぇ、こんな時代になるなんて。と感慨深げにこの図面の入力に格闘している毎日です。

現在進行中2!2023.10.20


残り1ヵ月の工事期間しかない保育園の工事現場です。
写真は階段ホールですが、天井を円形加工しトップライトもありと、こんな面倒な設計に付き合って頂いている職人さんに感謝!

現在進行中!2023.10.20

現在設計中の医療関係現場です。
この機械を使って地盤の硬さの調査をお願いしている写真ですが、結果は硬い地盤でほっとしたところ。予定より2ヵ月遅れの基本設計中ですが、そろそろ次のステップに進まないと…
実は少し焦っております。

目下奮闘中!2023.07.10


最近医療施設の設計が重なりました。医療施設はそれぞれの専門分野で設計ハードルが高く、打合せにも余念がありません。
イメージCGは現在、歯科医院の基本設計中のものですが、歯科治療は細かな動作(動線)も多く、診療効率に大きく左右される分野のひとつかと思います。まだまだ検討事項が多いなか、外観も並行して進めていますが、建築地は外観の制約が多い地域であり、実は頭が痛いのです。医療施設の外観は医院の顔であり、街の目じるし的な存在にもなりうる施設、良い目じるし(シンボル)となるべく内部構成から外観も含め目下奮闘中です。

仕事の効率化2023.05.07

今年度完成予定の保育園の外壁色を検討しております。今までは2次元の図面に色を塗り、頭の中で立体をイメージしながら素材や色などを検討してました。今回は初めて現在習得中の3次元設計(BIM)を駆使し、まずは外部の素材を検討中です。非常に便利な設計ツールですが、自分の頭の想像力やスケッチ力が衰えてしまうのではないかと、少し心配です。これからは図面作成の効率が良くなり時間が浮いた分、スケッチや設計の思想、また技術的な習得に時間を掛けようかと。
リスキリング!仕事の効率化!時代の流れですね。

元気に仕事してます!2022.07.08

しばらくご無沙汰しておりましたが、元気に仕事をしております。

Blogではほとんどが遊んでいる記事で、仕事しているの?
なんて思われる方々に少しだけ今の仕事をご紹介します。

今回は手短に住宅以外に現在進行中の医療施設と福祉施設の写真をアップします。
共に鉄骨造で工事中の写真は医療施設。更地にボーリング調査の写真は福祉施設です。


基礎下の補強工事です。この後この箱にコンクリートを流し込みます。

早すぎる梅雨明けの猛暑のなか、建設作業に従事している方々は高齢者が多く、危険な作業でもあるため心配です。「お疲れ様です!」と声を掛けるしか術がないのですが…


只今設計中の福祉施設の敷地ですが、ボーリング調査の結果があまり良くないのです。

今年も一年ありがとうございました2021.12.29


2021年も残り2日ですね。
9年前のちょうど今日(12月29日)はバルセロナで未完の建築に感動していた時です。
ここ2年どこにも行けず、心のゆとりすら失った気がしますが
来年こそは仕事に そして旅の復活に 充実した一年でありたいものです。
事務所は昨日で仕事納めでしたが、雑用が諸々あり出社しています。
だめですねー、時間のゆとりが無いのは。
ともあれ来年もどうぞよろしくお願いします。

上棟しました2021.10.15

2年以上の設計期間を経て
10月初旬の良く晴れた日、長野市の住宅が上棟を迎えました。
そうハレの日でした。

最近は2階に登るのも、なんだか足がすくみます。
やれやれ

住宅へコンバージョン!2021.06.30

動物病院だった施設を住宅へと変えるための設計作業が終わり、いよいよ工事がはじまりました。現在解体作業中ですが、当初の設計図面と現場状況の食い違いがあるのがコンバージョンの難しいところ。現場を確認しながら監理を進めます。新築より手間のかかる改修設計ではありますが、楽しい作業でもあります。