blogブログ

リノベーションで蔵から音楽ホールへ2018.04.16


長野マラソンのあった週末、8年69回目を迎えた音楽コンサートに行ってきました。今回は4重弦楽奏ということで、音楽に疎い私には全てが新鮮に聞こえます。
設計から8年経過したこの音楽ホールは、元々蔵として使われていたもの。それを音楽ホールにしたいとの相談があり今日に至りました。この場に佇んでいると、どうやら町の文化交流の場になりつつあるように私には見えました。隣り合わせの紳士との会話も楽しく「今年はプラハに行く予定で、毎年行ってます」「トスカーナ地方の農家ホテルは・・・」など欧州音楽旅の話も楽しく聞くことができたことは、旅行好きの私としては思わぬ収穫でもありました。そして いつも毎回満員御礼!
下段の写真は前回のコンサート時に撮影したものですが、楽器というのは単なる道具ではなく芸術品ですね。このチェンバロの形や色は建築の参考にもなりそうです。

エージング2018.04.11

引き渡し間近のお客さんから「購入したバイオリンと共に空間のエージングが楽しみです」
と言葉を頂いた。丁度読みかけの雑誌に次のような建築家(浦一也氏)の言葉が綴られてびっくりした。

 

最近新しくつくられた建築物は出来上がった時が一番美しく、それから時と共に「みすぼらしく」なっていく。・・・・・「エージング」という時間は空間づくりのテーマになっていない。

 

昔からの手作りと、天然素材で造った建物は、現代に無い「味」を持っていると思います。それは社寺仏閣や欧州の古い街並みにみられる、古くなって一層の美しさが感じる仕掛けのようなもの。古くは黄金比、白金比、そして白銀比など美しいと感じるプロポーションがある。このプロポーションと自然の素材が調和された時、人は美しいと感じるのではないでしょうか。一方最近の街を俯瞰すると、既製品の人工素材と間取りや外観が一緒の住宅が目に付きます。それは経済最優先の結果から出来てしまった住宅街ですね。

オートバイで町並みウォッチングが好きな私としては30年後、50年後の街並みに魅力を感じません。
写真は近江八幡-ロンダからの街並み-角館-トレド-南禅寺周辺  どの景色も心に残っています。

私の原風景2018.04.03

4月に入り急に気温も上昇し、ここ長野でも桜が咲き始めました。
今は無き昔のHPに執筆したコラムを、今後少しずつご紹介するなかで
【桜】の写真が目に留まりましたのでご紹介致します。
写真の画質も荒いのですがご了承ください

【今は無きコラム其の二】

5月の連休はどこも混んでいるので、空いてる道をあてもなく進むと偶然にも「高野辰之記念館」にたどり着いた。
高野辰之という人物の詳細は詳しく無かったため、あまり期待せずに記念館へ。
内部の展示方法は建築的にはあまり魅力は無かったのですが、
この人物は【ふるさと】【もみじ】【春が来た】【おぼろ月夜】【春の小川】 など
小学校の時に習う唱歌の作詞者だったことがわかりました。
30年以上前に覚えた歌が今も歌えるほど有名な唱歌ばかりです。
この唱歌は曲より詩が印象的で良く覚えています。
当時は何もわからず、ただ口ずさんでいた唱歌ですが、
今はこの詩の情景を思うと心が穏やかになります。

子供の頃は損得考えず、ひたすら無邪気に遊んでいた頃の情景が思い出されます。
この記念館は長野県中野市という町にありますが、生家も近くにありますので、
近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
この記念館の近くには【ふるさと】に出てくる「小フナ釣りしかの川」があり、
【おぼろ月夜】の「菜の花畠」「見渡す山の端」もこの町(村)には残っています。
近年日本のあちこちで「残したい風景・まち」などの記事を目にしますが、
ただただ均一的でグローバルスタンダードな建築だけではなく、
これから日本の原風景になりうる情景を設計していきたいと改めて思いました。
帰りの車の中で相棒は唱歌を思い切り大きな声で歌って….

こころ おだやか (2006年 執筆)

手作りということ2018.03.27

今は無き昔のHPに執筆したコラムを、今後少しずつご紹介したいと思います
写真の画質も荒いのですがご了承ください

【今は無きコラム其の一】

この写真は私の家族が創ったリースです。
材料は布です。白い布を染料で染め上げ、その布をコテで葉の形に形成していきます。
細かな仕事で時間も掛かります。
しかし一つしかないこの作品は、多少出来が悪くとも愛着が湧くものです。
住宅も同じではないでしょうか。
熟慮した住宅は機能的にもデザイン的にも美しさが感じられます。
一方、ハウスメーカーなどで建てた工業化住宅(プレハブ住宅)はなぜかそれが感じられません。
機能的に考え抜かれた住宅なので性能は良いのでしょうが、
プレハブ住宅だけの街など想像したくありません。
同じ材料、同じ間取り、そして屋根の形状が少し違うだけ。
九州でも北海道でも。どこか寂しく愛着が湧きません。
こんな街が私の住む地区にも生まれようとしているのが実情です。

みなさん時間を惜しまずもっと手作りしましょう。(2006年執筆)

工事が始まりました2018.03.05

3月3日雛祭りの小春日和のなか、滞りなく地鎮祭が終わりました。当日は気温20度ほどで、少し汗ばむほどに。駅から近い立地のため、車の駐車が難しく、事務所からは自転車で現場に駆けつけました。自転車で移動時間5分という好立地。そして自宅からも自転車で5分程度と今回の現場は交通に恵まれています。ありがたいことです。

命の洗濯2017年春 其の三2018.03.01

【5月5日 晴れ】

この日は相棒をバイクの後ろに乗せ、滋賀県彦根から和歌山の高野山へと走りました。高速道路をタンデムで走るのはつまらないものです。晴れていることだし、景色を堪能しながら一般道をのんびり走ることにしました。ホテルを出て忍者の里でもある甲賀-伊賀を走り、途中狸の焼き物で有名な信楽にも少しばかり立ち寄り、奈良へ入りました。
奈良は寄りたい寺社仏閣が多く、走っていると道路標識の観光案内看板が私を誘惑してくるのです。ただ、道路はいつも渋滞で、ここを走るのは好きではありません。
でも奈良は好きです。大和三山でもある「香具山-かぐやま」「畝傍山-うねびやま」「耳成山-みみなしやま」の案内を目にすると、なぜか百人一首を思い出します。学生時代に暗記させられた歌ですね。

渋滞も抜け順調に和歌山県に入り、山道を前方の車に合わせて走っていると突然大門が姿を現しました。(写真は2017年10月の再訪時に撮ったものです)

大門を見学をしたいと思ったのですが駐車場が無いので先へ進み、中門の前にある駐車場へバイクを停めました。中門の先に根本大塔の朱色が鮮やかに見え、とても華やかな印象です。桜の花もまだ残っており、桜と大塔と金堂から聞こえる経の合掌が五感を刺激します。金堂では黄金週間限定?で結願を体験しましたが、周りは欧米観光客が多く、異教だろうな、なんておせっかいな事を考えながら貴重な体験をしました。

金剛峰寺を見学しご朱印を頂き、奥の院へも立ち寄りたいと考えていたのですが、帰りの時間を考え山を下りる事にしました。(奥の院は2017年10月に再訪できました)

細い山道を九度山まで下ってきました。真田丸で知った地名ですが、道路には真田六文銭ののぼり旗が風になびき、観光地化された印象を受けます。のぼりに釣られ真田屋敷後を見学。瓦など至る所に六文銭が刻まれ、今の大量生産の工業製品には無いオリジナリティーに手作り感を感じました。(つづく)

工事契約2018.02.21

住宅の着工に向け昨日、無事工事契約が完了しました。
偶然にも同年代の施主と施工者と私。今年の夏完成予定ですが、工事中の出来事など何回かブログにも登場させたいと思います。写真は設計途中の模型ですが、完成まで外観は秘密にしておきます。

既製品の寄せ集めでは出来ない美しさ2018.02.05

2年に一回のペースでお客さんでもある病院の定期調査をしており、先日も現地に出向きました。ここは古さは隠せませんが、なんだか趣のある空間で私は好きです。安い建材で出来た建物が古くなると目を覆いたくなるものですが、人間の手作り感がこのような落ち着いた表情を見せるのでしょうか。20年、30年先に愛着が持てる空間を創るには…
設計者は考えることがいっぱい。

外観は目立たなく・・・2018.01.27

2018年3月引き渡しに向けて現在工事中の住宅です。「外観は目立たなく、中はお洒落に」との依頼で始まった住宅ですが、外観も少し自己主張しております。

事業所内保育所の着工2018.01.17

昨年の暮れにようやく助成金の決定通知が下りた施設です。
長野駅近く、とある施設の一角に保育所を作る計画を進めてきましたが、いよいよ工事が始まりました。
予定では今年の4月から保育を開始します。募集要項が決まりましたら改めて通知致します。
興味のある父兄様は弊所まで一報ください。

オリーブの樹2018.01.14

オリーブの葉は薄い緑色でこの葉がとても好きです。スペインやイタリアそしてトルコで良く見かけたこの樹。そして「平和」「知恵」「勝利」の象徴としての樹を自分でも育ててみようと思いました。
ことの経緯はこんなのとから….
休日に近くの造園店へ散歩の途中立ち寄りました。そこにはオリーブの樹が雪をまとい、あの乾燥した陽射しの強い地域で見かけたオリーブとはまるで印象の違う姿に興味深深。店員の方から長野の寒冷地でも育つとの説明を受け、とりあえず事務所の観葉植物として購入しました。以前新潟の住宅を設計した際、豪雪地帯にも係わらず、屋上庭園にオリーブを地植えしましたが、そのオリーブも少しずつ成長している様子。以外にもオリーブという樹は寒さにも雪にも、ほどほどに耐えられるようです。事務所でのオリーブ育成実験で問題なければ今度は我が家の庭に地植えの実験もしたいなと考えています。

また、2年前に頂戴した高価なサンセベリアも事務所との相性が良く、成長著しく今年の春は株分けするほどになりました。潤いに欠ける事務所もこうして緑を少しずつ増やし、住宅と同じように癒しの空間にしたいものです。

新年から取り留めのない話となりましたが、弊所も9日から通常通りの業務となっております。
昨年同様本年もどうぞよろしくお願い致します。

年末年始休業のお知らせ2017.12.28

2017年1月30日~2018年1月8日まで事務所は休業となります
2018年1月9日から平常通りの業務となります
良いお年をお迎えください
そして2018年もよろしくお願い申し上げます