blogブログ

仮想上棟しました2020.07.20

これから基礎工事が始まる2つの物件に先立ち、コンピュータの中で上棟を迎えました。
ひとつは住宅、そしてもう一つが保育園です。仮想の工事は今回がはじめての試みです。

頭の中で3次元を駆使し創った2次元の図面が、実際の工事で構造的に整合性がとれているか、あるいは問題が無いかを見定めるために、3次元の立体図面を造り確認しました。
自分が仮想空間に入り基礎工事から始まり、大工さんになって柱や梁を組んでいきます。仮想なので汗は搔きませんし、体力を消耗することも無い工事。あっ、でも慣れない作業のためストレスだけは増大していきます。

んっ、この部材は邪魔だなぁーなど、ひとりブツブツと呟きながらの工事で、職人さんの気持ちが少し分かったような気がしてきました。
仮想を通して両物件とも多少の改善が必要であることが分かり、これから工事業者と調整を図ります。今までは現実の現場で問題が発覚し、その場で解決しなければならないため、即決が求められましたが、今回は事前に問題点が分るので非常に助かります。
今後、益々3次元の図面が普及するのでしょうが、柔軟なデザインは手描きの(フリーハンド)作業から!と少し古い考えになりつつありますが、これはまだまだ私のなかでは健在です。それと模型も欠かせません。


どうでしょうか?
上の2つのCGより下の2つのスケッチの方が人間らしい暖かさがありませんか。
手の温もりといいましょうか…

子供たちの家2020.07.08

【7月3日 大安】
梅雨の合間の曇り空、けれど今日はハレの日。
ようやく保育園が着工の日を迎えました。

通常の業務以外に多岐にわたる申請や行政打合せに時間を費やし、ようやく工事が出来る段階となった保育園。私の事務所はいつものように稲穂付きの「奉献酒」をお供えし、神事を執り行うテントの中では戸隠からの宮司さんが太鼓と祝詞(祓詩-はらえのことば)が響き渡り….「かしこみ かしこみ もまをす~」言葉は解らずとも厳かな響きは心に染み入ります。
施工会社は「工事の安全」を、設計事務所は「長く愛され続く建物」を願い玉串(榊)を捧げる。


建築の世界では他の業種と異なり、仕事の節目に神事があります。どこの事務所にも神棚があり、榊と初水などお供えを欠かさないところも多く、私の事務所もご多分に漏れずお供えをしております。信心深いのでしょうね。この信心深さは式年遷宮にみられる神様の住まいを創り直す大切な仕事を宮大工といった建築関係者が執り行っていたのに関連あるのでは。と個人的には想像します。

これからは、今まで線を描いて創った保育園が今度は現実の保育園へ向かって動き始めます。今まで以上に気が抜けません。
どうか 地域に根差した 活気ある 保育園に なりますように….
かしこみ かしこみ もまをす~

命の洗濯2019秋 其の三2020.06.10

「10月6日」曇り後晴れ
早朝、岡山大学へ。休日のため学生はほとんど見かけないキャンパスに、カメラ片手にきょろきょろと散策しました。ここでの目的は岡山大学Jテラス(SANNA設計)の見学です。
緑の多いキャンパスに鉄骨の細い柱とガラスの壁と弧を描くような薄い屋根。雑誌で見た印象と違いキャンパス内に佇むこのテラスに一目惚れ!してしまいました。まるで森の中にいるような…建物の存在が消された印象です。当日は休日のため建物内に入ることができず、内部から体感できなかったことがとても残念でした。これは次回に持ち越しですね。


岡山を後に、広島県の福山市にある神勝寺に向かいました。ここは禅と庭のミュージアム「洸庭」が建築的には見所です。広大な敷地には茶室や入浴施設、食事処なども点在しています。入口には建築家:藤森照信氏設計の受付処も。お寺というよりテーマパーク?といった印象です。まずは洸庭で暗黒の禅?を体験しました。詳しくは説明しませんが、大海原に独りぼっち!といった感覚で、瞑想には程よい音と光と闇の演出に我を忘れることもしばしば。その後境内をゆっくり散歩し茶屋で一服した後、尾道へ向いました。




目的はラーメン。前回尾道を訪れた際、ここのラーメンが忘れられず、時間もお昼時ということもありラーメンを食べることに。尾道周辺の気になる建築物は前回ほぼ満喫したので「尾道ラーメン」の看板だけを目で追って車を走らせました。尾道という町は路地が多く山が海辺まで迫っている地域柄、駐車場探しに苦労します。そしてサイクリストの聖地「しまなみ海道」の出発点だけあって車に自転車を積んだ観光客をよく見かけました。いつか時間に余裕ができたら、ここから四国まで自力で挑戦したい。この後は車でしまなみ海道を堪能しました。(つづく)

豊かな生活2020.05.22

「コロナ禍」生活が急激に変わってしまいましたね。
外出禁止を止む無く強いられ、家を出る事、人と話すことに気を遣う毎日。住んでいる地域が長野市という少し田舎だけあって東京などの人口密集地とは違うのですが、事務所から見える風景が以前と違うのです。路線バスは気味悪いように無人バス。そして目の前の飲食店にも人の気配が感じられない。夜は飲食店も営業していないので、私の事務所と隣のコンビニだけが明りを灯す程度の寂しい夜景です。あっ…長野市はそんなに夜景といえるほど灯はないのですが。
そんな経済活動が停止している状態がなんと地球には優しいことに今更ながら気が付きました。飛行機(ジェット機)がオゾン層を破壊することは以前からの問題ですが、中国の経済活動が止まったことでスモックが無くなり、インドではヒマラヤが見えるようになった等のニュースが目に留まります。どうも人間が暮らす基本的な環境は改善されているように見えます。今の世界は経済と自然環境が相反すること。ここが問題ですね。ただ事務所近くの川に変化がみられました。コンビニ?で買ったお弁当のプラスチックゴミ類が川に溜まっている事が多くなったように感じます。これは自宅で籠ることに関係がありそうです。個人的な推察ですが。
現在の生活に目を向けてみます。自粛で自宅に籠っていると、精神が病んできます。DVや離婚が増えたのも恐らくこんな影響なのでしょう。ある方からの話です。テレワークを実施中の企業でありながら、しばらくすると社員が出社し始めたと。どうも家にいるのが辛い、居場所が無いようなのです。
こんな時「家」が人々の精神面に大きな影響を及ぼすことが分かりますね。不思議なことに狭いけど籠っていてもストレスなく心地よい住宅もあれば、大きな家に住んでいても閉塞感、孤独感のある家があります。住む人の意識に問題がある場合もありますが、我々設計者の責任も大きいはずです。これをきっかけに、住まいの大切さについて人々が見つめ直すきっかけになったらうれしい。
我が家には小さな庭と20年以上前に作った古いデッキがあります。このデッキは安い木材ですが、今のところまだ現役です。コロナ禍で自粛の中、ほっとする場所のひとつに、自然があると思います。一歩外に出れば花があり、鳥の囀りが聞こえる。自然に触れることが人の心を安らかにしてくれる。花を見て風を感じ、鳥のさえずりを耳にし、時にはデッキで珈琲を飲みながら雑誌を眺めて….いつの間にかうたた寝。幸せです。狭い家ですが、中庭とデッキを造っておいて良かったと今になって感じます。
ご近所付き合いも欠かせません。隣の土地は畑です。畑で採れた野菜のお裾分けがあれば、こちらからお礼にとワインをお裾分け。これはお隣さんの家と我が家の庭があまり仕切られていないことに関係があるのかも。コロナ禍をきっかけに「豊かさ」という本質に人々が気づき、暮らしが変わる事(私も含め)を期待して、まだまだ続くコロナ禍を見つめようと思います。
そして不謹慎な話ですが、京都は好きな場所のひとつでありながら、観光客が多く最近行っておりません。観光地と人のバランス(密集度)にも良い方向の変化があれば個人的に嬉しい事です。
22.May.2020

ウラジロモミ2020.03.17


ウラジロモミという木はご存じでしょうか。
名前の通りモミの木の一種で、葉の裏側が白いストライプとなっている綺麗な葉の大木です。ある村のプロポーザルコンペの指名を受け、提案作りのヒントを探すため現地を視察している時に見つけた印象的な大木です。
村からのコンペの要望は室内足湯施設を求めたもの。これに対して室内足湯は需要があるのだろうか?要望通り室内足湯をメインとして良いものだろうか。葛藤を繰り返しながら出した判断は、少し要望から逸脱した内容であり、その提案の一部が一連のイメージです。ウラジロモミの実のような施設が群となして賑いを表現できればとの思いからでしたが、結果は当然落選となりました。コンペ終了から少し時間をおいて冷静に考えると多くの反省点もありましたが、久しぶりのコンペ作業を通して、終わった時の心地よさと、少しだけ頭が柔軟になった?ような気がします。これが今回コンペの対価なのでしょうね。経営としてはダメダメですが。




BIMと模型2020.01.24

設計の仕事も手描きの製図版からパソコンで図面を描くCAD設計といわれる作業に移り、
そして今はBIMと呼ばれる3次元設計に移行しつつあります。
弊所でも昨年から試行錯誤でこのBIMと呼ばれる設計方法を取り組んでおりますが、
これが曲者でして…頭の中と画面のイメージがどうもすれ違うのです。
画面を睨んでの作業より、手作業での切ったり貼ったりの模型が
まだまだ性に合っているように思います。

「設計者の職能」2019.12.03

長野市では現在2021年に完成予定の信濃美術館工事の真っ只中。先日、設計者である宮崎浩氏の講演会も兼ねた現場見学会もあり参加してきました。この講演会は設計の取り組み方を見つめ直す良い機会を頂いたように思います。
講演会のなかで何度か「職能」という言葉がでてきました。職能とは設計者の責任において解決しなければならない事柄です。最近の設計者は「この案(デザイン)いかがですか」と依頼者に確認を取り了解を得たら進めるといったデザインの責任放棄をしている。これは職能放棄だと。それは依頼者の了解を得ないで勝手に設計を進めることではなく、設計者が何もない空間に線を引くこと、その線には社会性や未来への責任ある線(デザイン)が存在するのか、それを説いているのだと受け止めました。一方、全ての問題解決を設計者が受け持つのでは無く、依頼者が検討解決すべき事案と設計者が解決しなければならない内容を明確にすること。それがより良い設計につながるのだと。なるほど、最近設計姿勢に迷いがありましたが、少し頭がすっきりしたように感じた講演会でした。


命の洗濯2019秋 其の二2019.11.20

「10月5日」 晴れ
瀬戸内国際芸術祭2019が開催されている直島へ。海が近くにあり、大小さまざまな島が目の前に広がり、長野とは対照的な風景に遠くに来たと実感が沸きます。SANAA設計の「海の駅なおしま」を眺め、レンタサイクルショップへ。島めぐりは自転車がいいですね。まずは草間弥生作の赤カボチャに挨拶し、藤本壮介作の「直島パヴィリオン」を眺めながら島の地図を片手に行先を思案。地図を見ていると、あちこちに作品群が記載され芸術の島を実感します。





10月の瀬戸内海は日差しも強く、海もキラキラと光が奇麗です。急な坂道を自転車で走ると額から汗がほとばしり、日頃運動していない体が悲鳴を上げ始めていた時、丁度良いところに野立傘が。芸術作品の元床屋さん前のスタンドでマンゴージュースを飲みながら、しばし心地よい風を感じつつ作品を眺めていました。途中、石井和紘設計の直島幼稚園も遠くから俯瞰し現在思案中の保育園の構想に思いを巡らせる。今回初めて知ったのですが、直島は石井和紘氏設計の建築が多かったのですね。直島の庁舎もいい感じです。





そして隣が今回目的のひとつ、三分一博志設計の「直島ホール」。屋根の頂部に風を通す仕掛けがあり、ホール内を負圧にし、腰壁から風を取り込むという省エネを試みた建物です。


三分一博志氏は、昔訪れた犬島アートプロジェクトで知ったのですが、そこに設計者の挨拶文としてこんな文面が描かれていました。
(最後の写真は犬島アートプロジェクト)

「今までかえりみられることのなかったもの、捨てられてきたものに新たな価値を見出し、地球と知的な関係を築いていくこと。それが建築として表情をあらわしたとき時代を超え親しまれていくと信じている。」 と (つづく)

「楽しみの本質は…」2019.11.12

キッチン

我が家のキッチンは今どき珍しいガスレンジですが、かれこれ22年物。まだまだ現役で料理の強い味方です。火を使うのでIHレンジより何かと注意が必要ですが、火が見えるので料理をしているという実感が沸きます。私はたまにしかしませんが、太古の時代から男は火が好きなのでしょうね。
先日、栗菓子で有名な小布施の栗を頂きました。皮をむくのは大変ですが、我が家は「栗ご飯」と「ゆで栗」が定番です。昔のガスレンジなので火加減など全て手動ですが、これが楽しいのです。何でも自動で勝手に美味しくできるなんて、つまらないですよね。
最近はAI・人工知能など進化した方々が活躍し始めていますが、この先ますます幅を利かせてくるのでしょう。今のところ私には馴染めそうにありません。という私ですが、google先生(ナビです)にはいつもお世話になっていました。なるほど最近はスマホ任せで行先のルートが頭に入っていないのでドライブの楽しさ半減です。すべて手動とはいきませんが、楽しむ!という行動は頭を使った手動でありたいものです。と最近よく思うのです。ということは設計作業も同じですね。

命の選択2019秋 其の一2019.11.05

「10月4日」豪雨のち快晴
車に大量の荷物を詰め込んで7泊8日の初日です。
長野市から600km先の岡山を目指して早朝暗い時間に家を出たのですが、
長野県を抜けるまでの高速道路は雷雨で視界不良?!
それが東名高速を走る頃にはすっかり天気が良くなり、
途中新しくできた宝塚北サービスエリアに寄った時の事、最近のSAはすごい!
パラドールみたいな外観に、料金設定高めなパン屋さんと着飾った紳士淑女たちも(気のせいかな)。
遠方への旅はこんな文化の違いや話し言葉(方言)の違いがなぜか楽しいものです。
と ここまでは道中の話です。

岡山に着いて、まずは「岡山後楽園」を訪問。
岡山は今回で4度目の滞在なのですが、日本三名園のひとつ「岡山後楽園」は初めてです。

この後楽園は、雪吊りが特徴で木々の多い金沢兼六園と違い、
広い芝と池の庭園といったところでしょうか。
それが「月に後楽園」と言われる理由なのでしょうね。
ん~個人的には変化に富んだ兼六園に一票!

隣の岡山城にも立ち寄りましたが、ここはコンクリート城でした。
第二次世界大戦で焼失してしまったのが残念です。

ホテルで一休み後、岡山の飲食街に繰り出し、岡山お好み焼き店へ。
汚い(失礼)店内にも拘わらず客でいっぱいの暖簾を躊躇なくくぐり、まずは牡蠣お好み焼きを注文。
落ち着いて店内を見回したら、我々は異邦人?と思ってしまうほど外国の方々に囲まれていました。
髭面のバックパッカーらしき欧米風青年が、おぼつかない箸を持ち旨そうにお好み焼きを口に運び、
隣席のおひとり様韓国人の青年は高価なカメラ片手にお好み焼きの写真を撮り、
大阪系のおばちゃま達は日本語とは思えない大阪弁で…、
イスラム系のペアは喧嘩したのか険悪な雰囲気。
食事と共に人間ウォッチングを満喫してしまいました。
もちろん「牡蠣おこ」最高でした。

(つづく)

命の洗濯2019 秋 序2019.10.14

命の洗濯2019 秋
昨年は何かと忙しく実施できなかったシリーズ復活です
今回は瀬戸内国際芸術祭の鑑賞を兼ねた旅です
旅の様子はこれから少しずつアップします